MENU

遺産分割協議書のつくり方

2015年6月11日

こんにちは(#^.^#) エクセライク会計事務所です! 私どものメルマガは経営者の方に、お役に立てる情報を定期的にご案内いたしますので、ぜひご一読の上ご参考ください。 今回は「相続の基礎知識」についての記事を書きたいと思います

 

 遺産分割協議が終わったら、その協議内容を遺産分割協議書としてまとめます。もちろん遺産分割の話し合いだけですませる場合もないわけではありません。しかし、協議をしたということは、「相続人がみんなで、後のトラブルにならないようにしようね」という意思があったからです。だとしたら、協議内容や結果をあいまいにせず、その意図を尊重して遺産分割協議書としてまとめておくことをおすすめします。

 とくに相続で故人の預貯金の解約、不動産の名義変更など、相続税が発生しなくても、遺産分割協議書があると手続きがスムーズに進みます。これらの手続きでは遺産分割協議書の提出を求められることもあるからです。

 この遺産分割協議書に法的な効果を持たせるには、いくつかの方法があります。まず分割内容を正確に表記します。正確にというのは、故人、相続人ともに特定できるようにフルネームで書き、財産の「大半、全部、一部」などのあいまいな表現を避け、不動産は登記簿どおりに記載し、預貯金は口座名義・番号などを特定するということです。

 そして相続をしない人も含めて相続人全員が署名し、実印を押します。実印を押すのですから、当然ながら印鑑証明書を添付します。

 でき上がった遺産分割協議書は相続人分をコピーし、それぞれの相続人が保管しておくほうが安心です。

 遺産分割協議書の作成にあたっては、弁護士や司法書士に手伝ってもらうケースもあります。その場合、お金はかかりますが書き方を教えてくれたり実際につくってもらったりすることもできます。そのほうが法的な留意点を踏まえられるので安全・確実なことは事実です。ただし、相続人が弁護士や司法書士に手伝ってもらわず自分たちたちだけで作成してはいけないというものではありません。

 なお、遺産分割協議書を公正証書にする方法もあります。この場合は公証役場に出向いて公証人の前で作成することになるので、相続人が自分たちで話し合った結果をまとめた遺産分割協議書よりも証拠としての価値は高くなります。

 この遺産分割協議書で悩ましいのは「捨印」や「契印」の扱いです。

 捨印は欄外に押し、遺産分割協議書にちょっとしたミスがあったときに使いますが、遺産分割協議書を自分に有利な内容に書き換えて捨印でその書き換えを認めていることを証明する相続人がいないとも限りません。そうした場合は、捨印は押さず、ミスがあったときは遺産分割協議書を書き換えるほうが安全です。

 一方の契印は遺産分割協議書が複数ページにわたるようなときに、その協議書が一体のものであることを証明するために押します。この契印は相続人全員に押してもらうほうがいいでしょう。

 遺産分割協議書そのものはどのような用紙に書いても、手書きでもパソコンでもかまいません。ただし、消せるボールペンや鉛筆など、書き換えられる可能性もあるもので書くのはやめましょう。

【弊所のサービスの紹介動画です】↓お目通しいただけますと幸いですm(__)m

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

創業わずか4年で関与先350件

とにかく「低価格」で、どこよりも「簡単」なサービス

個人事業主  月10,000円~ 

法人      月15,000円~

簡単なEXCEL記帳から決算まで追加料金なしで「全ての税務イベントに対応します!」

これだけの顧客に選ばれる理由はこちらから

「顧問契約」「決算」についてお問い合わせはこちらから■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

創業わずか4年で関与先350件

とにかく「低価格」で、どこよりも「簡単」なサービス

個人事業主  月10,000円~ 

法人      月15,000円~

簡単なEXCEL記帳から決算まで追加料金なしで「全ての税務イベントに対応します!」

これだけの顧客に選ばれる理由はこちらから

「顧問契約」「決算」についてお問い合わせはこちらから■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 


アーカイブ

2023

最新記事

メルマガ「要チェックや!!」の無料登録はこちらから
簡単・低コスト・高品質の 豊島区税理士
エクセライク会計事務所

営業時間
平日AM9:30〜PM18:30
定休日 土日祝日

FAX 03-5928-0098

お問合せはこちら

〒170-0013
東京都豊島区東池袋4-21-1
OWL TOWER OFFICE 3階
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」下車
徒歩2分)


© 2023 All rights reserved.