MENU

「創業計画書について」

2015年3月27日

こんにちは(#^.^#) 東京都豊島区池袋で税理士事務所を営んでいる伊藤総合会計事務所です!

幣事務所のブログにようこそ!

私どものブログでは経営者の方に、日頃発生しやすい有用な情報や知っておいて頂きたいことについて定期的にご案内いたしますので、ぜひご一読の上ご参考ください。 今回は「日本政策金融公庫」の融資審査にとって重要な「創業計画書」についての記事です!

 

新規に事業を立ち上げる起業の際に公庫の融資を利用する場合は創業計画書というものを提出することになります。 

よく融資を引き出す際に事業計画書の作成を綿密に、丁寧に作り上げることが重要だと言われるのを聞いたことがありませんか?

公庫以外でも融資を受ける場面では必ずこの事業計画書の提出が求められますが、公庫ではそれを「創業計画書」と呼んでいます。

これはどんなものかというと、要するに融資をする側から見て、相手がどんな事業計画を考えていて、どのように軌道に乗せるのか、その過程でいくらの資金を必要とし、その返済はどうするのか、などといった数年スパンで考える計画を目で見えるようにした資料のことです。融資の審査は公庫内の合議で行われますが、その際にあなたはその場に出席することはできません。

 あなたを面接した担当者はある程度の情報、例えばあなたの起業にかける意欲や家族友人などの周囲のサポートの状況などを聞いてはいるでしょうが、全てを覚えているわけではありませんし、担当者以外は全く知らないのでイチからの説明になります。しかしあなたは合議の現場にいないのでこうした説明書類で相手を納得させなければならないのです。そこで創業計画書を作成するに当たっては相手を納得させるコツをつかむ必要があります。 

 

■専門用語はできるだけ避ける

相手はあなたの業界のことをよく知りません。融資業務のプロも全ての事業に精通しているわけではないのです。 

あまり業界用語や専門用語を多用すると相手の理解が得られず、「融資が相当」と思わせるステージまで引っ張れません。 

非業界人にも通じるように工夫した書き方が必要になります。 

 

■枚数が多すぎてはいけない

熱意を伝えようと数十枚にも及ぶ計画書を作れば良いのかというとそうでもありません。 

従業員を採用する時に何十枚も売り込みの為の資料を持ってこられたらウンザリですよね。 

同じように、ポイントを絞って伝えるべきこと、アピールポイントを絞って的確に、効果的に伝えるようにします。

公庫の場合、計画書の様式が指定されていますのでそれに従って記載すればよいのですが、1枚分しか用意されていません。それ以外に伝えたいことがあれば追加で任意様式で作成しても構いませんが、多くても4,5枚に収めましょう。創業数年して安定期に入った企業が一般の銀行から新規事業の為に借り入れを行う際は、そのプロジェクトなりの規模にもよりますが、大きい物の場合は十数枚から数十枚に及ぶこともあります。

【弊所のサービスの紹介動画です】↓お目通しいただけますと幸いですm(__)m

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 s_logo_-__1_-_.png

創業わずか4年で関与先350件

とにかく「低価格」で、どこよりも「簡単」なサービス

個人事業主 月10,000円~ 

法人    月15,000円~

簡単なEXCEL記帳から決算まで追加料金なしで「全ての税務イベントに対応します!」

これだけの顧客に選ばれる理由はこちらから

「顧問契約」「決算」についてお問い合わせはこちらから■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

創業わずか4年で関与先350件

とにかく「低価格」で、どこよりも「簡単」なサービス

個人事業主  月10,000円~ 

法人      月15,000円~

簡単なEXCEL記帳から決算まで追加料金なしで「全ての税務イベントに対応します!」

これだけの顧客に選ばれる理由はこちらから

「顧問契約」「決算」についてお問い合わせはこちらから■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 


アーカイブ

2023

最新記事

メルマガ「要チェックや!!」の無料登録はこちらから
簡単・低コスト・高品質の 豊島区税理士
エクセライク会計事務所

営業時間
平日AM9:30〜PM18:30
定休日 土日祝日

FAX 03-5928-0098

お問合せはこちら

〒170-0013
東京都豊島区東池袋4-21-1
OWL TOWER OFFICE 3階
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」下車
徒歩2分)


© 2023 All rights reserved.